映像制作

機材

パナソニックの4KビデオカメラHC-X1000の使い心地

今日は久しぶりに物欲ネタ。パナソニック4Kビデオカメラ「HC-X1000」のメモです。いつもどおりオジサンの物欲メモは常に手放した後。今回も断捨離したのでカメラの良し悪しについてメモしたいと思います。
映像制作

MacPro 2010の半値以下でも能力は2倍以上のMacBook Pro 2019

本日はMacBook Proを2019バージョンへ新調したメモです。
映像制作

ネット動画で時間浪費する人へ捧ぐ動画ビジネスの今と未来

元旦にチラッとそっち系のことをメモったら、知り合いから「もっと端的に」というご指摘があったので、本日は丸裸メモです。
映像制作

「#あさぎーにょ」さんの動画に学ぶ働き方改革(中年向け)

本日は、巷で話題の「#あさぎーにょ」エフェクトをメガ盛りしながら数年に1回の仕事目線なメモでも残してみようかな、と。
機材

SONYのNXCAM、HXR-NX70J(防塵・防滴仕様)の使い心地

本日のメモは防塵・防滴仕様のビデオカメラHXR-NX70Jです。このカメラも3台使ってガシガシ仕事をしていた時期があるのですが、今年の断捨離アイテムに見事にノミネートされ、春先に全て嫁ぎ先が決まりめでたく手離れしたのでメモを残しときたいと思います。
機材

SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G のメモ

「コニカミノルタ AF ZOOM 28-135mm F4-4.5」はオンボロレンズなのに捨てませんでした。以前のメモに「SEL24105G が気になる」と書いていた通り、中古ではありますが買いました。本日はそのメモです。
ひとりごと

久しぶりに300GBデータと格闘中

最近ちょいちょい動画を撮っておりまして、この場所の文字更新が滞っております。別にかつての仕事とは全く関係ございません。 色々と悩みつつも4Kで撮り貯めることが増えたせいでハードディスクが減る勢いも超速です。暫くiMacを車に積...
ガジェット

レンズ選びで困った時にたどり着く答えはやっぱり便利レンズ

今までは仕事柄この手のものを大事に保管していたのですが、ここ1年ほどはビデオカメラこそ触りはするもののカメラは触ることも減り手荒に扱い防湿庫もない状態を気にするものの放置。ということで出番が無いレンズを後悔なくあっさりと断捨離中です。レンズを整理しながらカメラ素人が10年ぐらい触って感じたメモ。
ガジェット

GoPro HERO3を眺めてデジタルとの線引きを考える

GoPro HERO3のレビューではございません。 朝日新聞に大学教員の半数は非常勤で常勤も4分の1が期限付きというニュースを見ながらあらゆることの全体調整が狂い始めているように感じました。子どもの数が減ることや大学(会社)という概念維持...
Web

個人メディアのお助けBGMサイト「POND5」

多くの人はその手のサイトでBGMを漁ると思いますが...私も久しぶりに編集ソフトを触りながら「BGMも趣味で買うにはちょっと高いお値段だなぁ」なんて思っていました。そこで探しまくってたどり着いたのがPOND5です。
映像制作

データ管理用モバイルPC「DELL Inspiron 11 3000 2-in-1」

今時1TBのHDDは6-7,000円出せば買える時代なんですが...たまにはWinも使おうという言い訳と...持っているWin7もそのうち終わるしWin10が1台あってもいいかという言い訳と...HDDが1TBのノートだったら2-3年は使い物になるか...
機材

SONYのハンディカム NEX-VG900 の使い心地

今日はビデオカメラのことを書いてみようと思います。カメラ周りのレビュー的なことを初めて書きますが....ソニーのレンズ交換式のビデオカメラNEX-VG900。この機種はあまりにも変態的仕様のせいか発表当初こそソニーショップで...
機材

Mac OS X 10.7.5 & Nividia Quadro 4000 for mac

映像編集に埋没していた頃のPCは「ビジネスで活躍させることは無いだろうな」と思い押入れ冬眠させていたのですがゴソゴソと引っ張り出して雪解け。初期投資は痛い時期でしたが大奮発して中古のMacProを探し...
編集なコト

経験が変化の邪魔をする

お風呂場で思いつく気付きは高確率でスッキリすることが多いのですが、最近は家電量販店をうろつかなくなったので「8Kどうなってる?」と妄想していました。
映像制作

私がプライベートで使っていたビデオカメラ 三脚 (旅行編)

基本的に個人の物欲はほぼゼロですが行楽シーズンですので番外編ということで本日のメモは旅行などで扱いやすいモバイル三脚のメモです。プライベートの三脚はミニマム級(過去記事)の「slik mini ii」を持ち歩くことが多かったのですが、よりコンパクトな装備だけ準備しときたいと思ったのが昨年の春。
映像制作

私が仕事で使っていたビデオカメラ 三脚 (ミニマム級)

三脚シリーズラストはいざという時の「ちっちゃい三脚」ですが、いざという時が5年に1回ぐらい巡ってきます。勢いでメモっておきます。
映像制作

私が仕事で使っていたビデオカメラ 三脚 (ウェルター級)

今回も三脚ネタ。ウェルター級は普通のご家庭ではヘビー級扱いだと思います。これを仕事で使うことは殆ど無いのですが「あ、三脚足りない」という時のサブとして重宝します。小さめのビデオカメラなら十分すぎます。一家に一台あれば10年は使えると思います。
映像制作

私が仕事で使っていたビデオカメラ用三脚 (ヘビー級)

すっかり疎遠ですがビデオを撮り始めると薄っすら気になり始めるのが三脚です。知り合ったお客様が私の仕事に触発されて撮った動画をいくつも見ましたが「うわっ、面白い!」と思うのにほとんどが画力の弱い印象を受けます。この理由のほとんどは三脚ではないかな?というのが私の感想。
機材

ASAHI PENTAX Super-Takumar 1:1.8/55

実家の大掃除で出てきたのが「ASAHI PENTAX SL 23105」というカメラ。これ以外にもゴロゴロとカメラが出てきたのですが、このカメラだけは気になったので手元で分解掃除して中を見ていました。
映像制作

近い将来「YouTube」と書いて「地上波」と読める日が来る

「テレビがつまらなくなった」と言われて久しいですが皆さんのテレビ視聴時間は相変わらずですか?私はテレビを持っていないのでテレビの視聴時間は増えていませんがYouTubeを見ると鬼のようにテレビ番組が出てくるのでテレビを見ているのと一緒だと思います。
スポンサーリンク