レンズ選びで困った時にたどり着く答えはやっぱり便利レンズ

ガジェット
レンズ沼
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

今までは仕事柄この手のものを大事に保管していたのですが、ここ1年ほどはビデオカメラこそ触りはするもののカメラは触ることも減り手荒に扱い防湿庫もない状態を気にするものの放置。ということで出番が無いレンズを後悔なくあっさりと断捨離中です。レンズを整理しながらカメラ素人が10年ぐらい触って感じたメモ。

フイルム時代

一番最初に買ったカメラはフジのコンパクトフイルムカメラ。今では放送禁止用語名称のカメラですが、世の中は使い捨てカメラ「写ルンです」が全盛時代でした。ちなみに私が足を運んだ写真屋さんは2001年が最後だと思います。

当時はパノラマ写真の流行り始めでそのカメラにも付いていましたがそれ以外は一切特徴のないカメラでした。海外旅行に持ち出してはパシャパシャ撮るもののピンボケ多数の記憶があります。

 

フイルム一眼時代

たぶん20代前半の無知状態でミノルタのαシリーズ(3xiか5xi)を買った記憶がありますが、それは誰かに譲った記憶もあります。それぐらい「持ってるだけで使わない」という所有欲を満たすような買い物ですね。そういうものに自ら触れたことは良かったですが…振り返れば世の中が「消費も美徳」と変わった時代ですかね。

 

コンデジ時代

時代はデジカメに変わり、最初に買ったのがカシオの300万画素ぐらいのコンデジだったかな。その後少しずつ上がる画素数マーケティングにやられて3年に1度ぐらいの割合で売却してはカシオ、オリンパス、ソニー辺りをローテーションでした。

小さいボディで望遠付きですし、ガラケーにカメラ無しの時代でしたからこの流れは当然ですが、ガラケーも画素マーケティングの波に乗らされコンデジも徐々に出番なし。今となっては手元にコンデジも無く「スマホ=コンデジ」で十分だからでしょうね。そしてカシオも撤退。

 

デジタル一眼時代

どのメーカーのカメラを触るかで将来の好き嫌いが決まると思いますが、当時私が選んだのがオリンパスのE-3というもの。これを触ったお陰でカメラ好きにならなかったのが良かったのか悪かったのか。

でもね、このカメラは会社を始めるときに現物出資として活躍しましたから別の意味で価値はありましたがレンズがフォーサーズという今では消えつつある規格のレンズが使える最後あたりの機種でした。レンズ自体は優秀でアダプターを使えば別のカメラでも使えますが、規格が消えるということは、そのカメラボディの未来も絶たれたと同様で、カメラ自体は現物出資ではあったものの約3年で全て売却。

この時初めてレンズを揃えるという行為をしました。いわゆる「単焦点」「マクロ」「望遠」「標準」「広角」みたいなことです。触っていて楽しかった記憶もありますが問題は用途。使いもしないレンズは要らないわけですが初めてこういうガジェットを触ると集めて浸りたくなるのが男というもの。

 

ネオ一眼時代

今もこのカテゴリーは現役ですが、先のE-3を手放してしまうと仕事上不都合があるのでチラッと手を出したのがソニーのRX10でした。まぁ、これ一台でも十分ですよね。レンズ一体型ですからレンズ選び不要でマルチカバー出来る楽しい1台だと思いますが、私は仕事中に海へ水没。2度と帰らぬカメラとなった1台です。

Sony RX10が逝ったので後釜にPanasonic FZ1000投入 – en1

ミラーレス時代

今から…かれこれ14年ぐらい前だと思いますが写真よりも動画にはまってしまいカメラに対する触手はそれ以降伸びなかったのですが、たまに仕事で使うことがあったのでオリンパス代替機種を探していました。

おそらく写真用カメラといえばニコンかキヤノンが王道だと思いますが、私の場合人生でこれだけ色んなカメラを触っていても面白さに気づいていないのでニコンもキヤノンもペンタックスもオリンパスも全部一緒。たぶんこういう方いらっしゃいますよね。どのカメラを見ても違いがよくわからないから店員に乗せられて旅行用に買って使って保管してメルカリみたいな。

私の場合あまりにも動画が面白く、ビデオカメラと言えばソニーが優秀だった故にソニーを選びました。α7という機種ですが、この機種が登場したのが5年前ですからこの手のカメラはどのメーカーでも動画が撮れる時代に変わってますね。で、なんでソニーを選んだかというと全てはデジタル。「It’s a Sony」のCMを知っているということが既にオジサンの証ですが…。

写真と動画が違う代表格はデータ量です。カメラがSDカードとか言ってる時でも動画のヘビーユーザーはテレビ局でしたからテープからメモリーカードへの移行期間が長かったわけですが、テープとメモリーカードとセンサーの関係を最も熟知する企業がソニーだったのでソニーのカメラを選びました。当初は「CMOSセンサーって大丈夫なのか?」と言われる時代でしたが今となってはデファクト。もちろん後陣からニコンやキヤノン、大外からパナソニックもガンガン追い上げてきますがビデオカメラの歴史が長いソニーには1日の長といった感じです。最近はソニーのカメラが注目されてる感じですね。そーなると思います。

今はパナソニックのFZ1000とソニーのα7sの2台に落ち着きました。

 

私のレンズ選び結論は、誰もが好む便利レンズ1個で充分!

パナソニックのFZ1000はネオ一眼でレンズ一体型ですがソニーはレンズ交換タイプなのでカメラを楽しみだすとレンズ交換したくなるわけですが、それこそレンズ沼に陥ります。私がはまっていたのはビデオではありますが…。

SONYのハンディカム NEX-VG900 の使い心地 – en1

私も下手ながらオールドレンズをαボディに着けて楽しんでおりますが断捨離するにあたって「そもそもどんなレンズがあったら楽しめるのか?」ということを(今頃)考えるようになりました。

レンズ選びで困る最大のポイントは「自分が自分の好みを知らない」ことに尽きる気がします。

美しい写真は沢山あり、作例も沢山あり、レンズレビューも山ほどあるのですが、それに引き込まれてしまい自分の好みか否かの視座で見られなくなるんですね。それだけ美しいものは人間の目を惹くわけですが…。

そこで自分の写真を見直して感じたことですが…

  1. 望遠写真は少ない
  2. 昔はマクロも多いけど今はスマホで満足な写真が激増
  3. 30-70mm辺りのレンズは面白さがない

自分の好みに合った写真、最近のレンズ事情、用途の多い画角や距離などを探っていると必要なレンズは2種に落ち着きました。自分の体にフィットする洋服を選ぶ感じですね。中でも1本選ぶとしたら…

焦点距離が20-120mmぐらいのレンズが1つあれば十分かも

これ以外は要らない感じです。

最近のスマホは単焦点やマクロもこなしつつある感がありますし、望遠は望遠用カメラとしてネオ一眼を持つ方がレンズ沼に陥ることもない。画素数にこだわったところでプロ以外は披露することもなければ、楽しむ目が肥える生活でもない。

自分の生活や好みを考えると1本で足りる気がしてきました。

ちなみに2本選ぶとしたら単焦点レンズ。この2本で満足しそうです。

ソニー製品で言えばAレンズ、Eレンズ、FEレンズがあり用途毎に使い分けるわけですが、過去の写真をひっくり返して一番使いやすく、触ってて楽しく、そこそこ満足な写真のデータを見ると、なんとオールドレンズの「MINOLTA AF ZOOM 28-135mm F4-4.5」でした。

デジタル時代の今ではパキッとしたクッキリ感が足りませんが自分の好みの仕上がりでした。

通称便利レンズと言われるものですが、確かに便利。

10年ぐらい触ってたどり着いた結論は超無難な選択となりました。

MINOLTA AF ZOOM 28-135mm F4-4.5

このレンズは1985年に9万円なので物価推移から見ると今では18万相当。なかなか手強いお値段。しかしレンズに限ったことではないのですがこの頃(まで)の日本製品は作りがしっかりしていて逸品です。難点を言えば重いことですかね。諸外国勢も概ね高評価。

みなさま褒めておられる銘玉です。

これを今のソニーレンズで調べると「FE 24-105mm F4 G OSS」が気になりますね。

少々お高いGレンズ。予算があればこのレンズ1本で何でも楽しめそうです。キヤノンだと最近は「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」も楽しそうです。たぶん今レンズを1本選ぶとすれば「FE 24-105mm F4 G OSS」かな。

ただね、これらデジタル周辺機器も陳腐化が激しいわけです。

20年前と20年後の製造業に思う消費行動と商品レビュー – en1

昔のレンズは大切に扱えば3-40年と使えますが最新レンズは10年後にゴミもありえると思います。何せセンサー進化や相性もありますから。

少なくとも30年後は動かすのに苦労するはずです。まあ既にフイルムカメラがマニア市場の時代ですからカメラというカタチは30年後に残っていないかもしれません。

ソニーカメラの長所はボディ性能の良さで、これはセンサー商売を押さえた先見の明だと思います。デジタル時代に外せない最大のポイント。短所はレンズのラインナップが低く値段が高いことですかね。性能は良いけどもうちょっと安いとありがたいのですが…。

ということでレンズ選びに困ったら自分が撮った写真から好みを探り、たどり着いた結論は便利レンズだったメモでした。

(つまり人間の目)

share

コメント