十数年ぐらい前だったでしょうか、アメリカのスーパーでVISAカードが売られていて驚いた記憶があります。おそらくデビットのプリペイドだったと思いますが、いろんな裏事情が頭をよぎりました。すっかり日本のコンビニでも同じことが起こっております。
今度はStockpileが株を売るんだそうです。これもいずれは日本に入ってくるサービスなんでしょう。カード売値に合わせた株価計算だそうで、今度アメリカに行った時に見かけたら買ってみようかと思いますが…これは凄いことですよね。
これを貰った子供はネットでiPhoneの売れ行きなどを確かめながらアップル株を安く買って高く売るという行為を学ぶんでしょうが…お金の大胆な吸い上げ方に驚いている今日この頃です。
さてと…
2015年も終わります。今年はしょっぱなから中東ニュースでふさぎ込むスタートでしたが、ここにきて再び巻き込まれたニュースも入っており、穏やかな時間が流れるかどうか気になります。
先日のラジオではドイツに押し寄せていてもチェコはガラガラとのこと。火事場の非常口のような状態になっているようです。どちらにせよ冬場の厳しいなかで難民状態というのも心が傷むというものです。極寒の海に子供が流れつかない事を願います。
年の瀬は「職業に貴職なし」を考えていました。ザックリいえば他人様のお役に立てたかどうかですが、自己反省は来年へ持ち越しです。年齢とともに人と屏風は直ぐには立たずな状況が増えますね。さてさて、暮れの雑感をパラパラと。
・歩くスピード
首都圏で感じることは少ないと思いますが、関西圏を歩いていると時々「遅っ」と感じることがありました。地下鉄の乗り降りでは携帯を操作している人が混ざり一段と「遅っ」と感じます。自分も同じ道をたどる日が来ますが、高齢化が近づいていることを感じるひとコマでした。
・中年の健康意識
筆者が45~50歳辺りのインフルエンサーサイトで健康ネタが増えているように感じます。いよいよ団塊Jrの時代に入ったようです。もちろん団塊Jrマーケットは広がることなく終わります。そうかと思えば厚労省が「低所得者に肥満の割合が高い」と今更の結果発表。二極化から逃げるには、他人がしていないことをする以外に手がないかな、とか思います。自戒。
・米金利復活
他国の事をとやかく言える立場の国でもありませんが、年の瀬にジャブジャブのお金がジワジワと逆流し始める宣言がなされました。ひところ流行った「直ちに影響はない」と言ったスピードですが、気づけば真綿で首を絞められていることと思います。リーマン以前から地を這う位置でしたが通常パターンに戻るのに7年。やっと処理が片付いたということでしょうが、来年は円高波乱でしょうかね。
・民泊
東京も大阪もホテル不足で割高。そこに民泊ですが、考えてみると有名人が「田舎に泊まろう」であれだけ苦戦する国。おまけにテロは起こって当たり前の時代。都市部以外は苦戦することでしょうね。私が海外で好んで民泊をするか?となると答えはNO。しかしクラウドファンディングではワクワクなアイデアが出始めております。仕組みを作った者勝ちですかね。
・FHDと4K
FHDカメラが熟れてきました。そろそろ普及し始めて10年でしょうか。さすがに「おっ」と思う技術のものが現れました。一方4Kはやっとこさ入口。民生機も安価なものの方が画質が良かったりするレベル。HDへの投資は2015年で終了しました。振り返ってみると景色は様変わりです。地上波4Kも噂されております。それにしても4K、もうちょっと明るく撮れるものが出てくれないと困りますね。
・グローバールの中身
海外撤退企業の経済レポートを読んでいたのですが、すごく面白い。撤退というよりスクラップ&ビルド。2000年頃から出かけ、平均5~10年ぐらい頑張ると別の場所へ移動というパターン。その7割が製造関連で、拠点トップが中国。以下アメリカ、タイ、台湾と続いておりました。その撤退理由の20%が「売れない・売り先がない」と。売れもしないものをコストダウンだけで作りに行ったということでしょうか。別の20%は「現地管理人材パートナーとの不調和」。ここまでで40%。事前採算を考えたか怪しい企業が40%だそうで、ほぼ一致。ダメ押しが賃金上昇。更に面白いのが撤退時の課題。お金の問題よりも人的交渉や従業員処遇事に90%近い時間を割かれる。殆どの外資は撤退マニュアルを持っていますが、日本人には馴染みがないでしょうね。そんな数字をながめながら海外進出で何をするかも大事だけれど「撤退を計算できる誰と組むか」で成功の確率がグンと上がることを感じておりました。
こんな事を考えながらデスクトップに散乱したデータファイルを片付け、機材のファームアップ処理をし、大量のバッテリーを充電中。良いのか悪いのか…ビデオカメラのファームアップがネット終わる時代です。とにかく準備だけは整えて来年へ。
コメント