私的なことを書こうと思った矢先に目にとまったサイトのメモ。
タイトル写真は私のさくら銀行のキャッシュカードでして...今では三井住友銀行ですがつい先日まで使っていたキャッシュカードです。こんな風にいつまでも使えるようにシステムをお守りしても安泰だった銀行さんですが全銀協サイトの「平成元年以降の提携・合併リスト」を眺めながら改めて平成がバブルの後始末に明け暮れ、未だに尾を引きずっていることを感じます。
このサイトは永久保存版ですね。
色々と懐かしさが込み上げてくるのですが...自分が歳をとるはずですね。
三和銀行は給与振込で使っていた時期がありました。
東海銀行は(たぶん)コンチネンタル航空のワンパスカードで使っていた気がします。
さくら銀行の前は太陽神戸三井銀行なんて若い方はご存じないよね。
セブン銀行は確かにアイワイバンクでした。
幸福銀行、みなと銀行...懐かしい。
そういえばシティバンク消えましたね。
GMOあおぞらネットって知らなかった。銀行やってたんだ。
大和銀なんて...タイガース大好き社長にはお世話になりました。
この図を見ていると日本が縮小していることがよくわかります。
確か今日のニュースで銀行の総合職とか一般職について見たような気がしますが...銀行はまだまだ減るそうです。これでも平成は序の口。同郷でのライバルに譲りたくない下手なプライドで越境統合に映るものもありますね。今は統合なんて言ってますが、タイミングを逸すると逝ってしまうことになります。「食うか食われるか」なんて言ってられるのは今だけで、そのうち食べてもらえずに腐ることもあるんだろうと思います。
この本なんかおすすめです。
相変わらず出口の見えないマイナス金利継続中の中央銀行も危ない橋を渡り続けて丸3年が過ぎ、もはや誰もが政府(財務省)と日銀を一緒くたにして理解され始めている感もあり「ほんまに日本円は大丈夫なん?」なんて言いたくなる昨今。
今日から食品値上げラッシュですが同時に円安(111.85JPY/1$)。お金の価値を下げながら商品の値段が上がるなんて残念な3月です。
関西みらいFGの展開を見るとまだまだ統廃合するんだろうと思います。このサイト、本当に見入ってしまいました。
それにしても大変な時代ですよね。
銀行は高学歴で優秀な人材が入社する崇高な場所ですから私が逆立しても入社できませんが、それが仇となってリストラされるわけです。なぜなら給与コストが高くつくから。従来であれば私のようなパープリンな人生を送る底辺の養分で食っていけたはずが、私に関して言えば養分の価値すらない状態となり、仕組みがデジタル化すればするほど人減らしが加速。
コメント