MinerGateからアルトコインを引き出す話しに触れる前に、最近は仮想通貨のニュースに触れる機会が増えていますがとても不思議な感覚です。2020年までに銀行もJコインとか言い出したのでお金のデジタル化を避けられそうにありません。最近はこの手の専門サイトやブログがものすごい勢いで増えています。
なかでも面白いのが投資状況の中身を晒すもの。
株ブログと似ていますが身銭を突っ込んで「儲けた損した」が書いてあるわけです。
その画面キャプを貼っているとPVも上がるんだと思います。銀行の通帳は晒さないのに仮想通貨だと晒す感覚はよくわかりませんが一度乱高下するとボラ(ティリティ)が凄いので一喜一憂が激しい文章に笑ってしまいます。しかし株ブログでも億り人になると情報は出て来ないと思います。未来にどう読み取れるのか楽しみです。
話は変わってヤフオクで入手した中古商品で欠陥品を摑みました。相手は(たぶん)一般のごくフツーの方。返金に応じると言われたのですが、実はパーツが欲しかっただけなので少々壊れていても問題ないことでした。そう伝えると幾らかでも返金すると言われたのですが問題は受取方法。僅か1,000円受取るのに困りました。一応サクッと以下のようなご提案をいただきました。
- 最も一般的な銀振ですが「かんたん決済」を選んでるぐらいですからお断り
- QUOカードか切手を提案されたのですが使ってないものが溜まってるぐらいなのでお断り
- GoogPayやLINEコード類は利用しないのでお断り
最後にでてきたのが「仮想通貨(ネムとかリップルとか)もあります」ということで即取引完了となりました。問題提起して解決までに1時間たらずだったと思います。自分で書きながらアレなんですが変な気分でした。
ヤフオクを使うためにYahoo!プレミアムに入ったり、銀行やカード情報を登録したり、決済に「審査中」とか「確定」とか。それは素晴らしく連携して便利ですし、yahoo!がエスクローのような立ち位置で仲介してくれるから安心してやりとりできるのですが、それすらも無視してある一定の共通価値を瞬間移動させる仕組みを体験し「死ぬまでの実生活で縁がないと思ってたけど、こりゃあっという間に普及しちゃうかも」と思っている今日この頃です。
ここで思ったことが「ヤフオク決済の仕組み要る?」ということですが未来は2つの方法が選べる可能性があるのかな?と思います。素性を知られたくない場合は現状の延長。そんなことを気にしない人は仮想通貨決済。前者は多少にかかわらず時間とコストと手間を経由。後者は真逆。
比較できないほど低コスト時間短縮が後者なんですが、そんなことより後者を選ぶと「ん?そもそもヤフオク要る?直接やりとりしたら手数料いらないし。えーっと…どうなるんだ?まだコストが削れる?」と妄想特急しています。
「そんなのだいぶ先の話しでしょ」って思いながら女子会の集合場所を決めるのにアプリを立ち上げて「この評価、この口コミ、さくらかなぁ」とか思うことありますよね。信用されていない場所で時間を使うことが無駄と考える人が増えそうな気もします。シンクロライフとか本当に走り始めたらビバンダムの20世紀型評価本を葬るでしょうね。
前置きがながくなりまして失礼。
さてと…
ここで仮想通貨の話題は少ないのですが半分は備忘録も兼ねて…
いつもより前置きが長くなりましたが先のような小ネタを経験したのでこの分野のことも真面目に勉強を始めていたのですが…MinerGate(マイナーゲート)というアルトコインをマイニングする仕組みがあります。
メアドを登録してソフトをインストールし、掘ってみたい通貨をクリックすると仮想通貨の採掘ができるという超簡単で何の知識も不要な仕組みです。昭和ボンクラ脳ですから簡単なことはやってみよう!ということでパソコンを立ち上げている時にたまにバックヤードで動かしておりました。Mac・Win両方できますので興味あるかたはどうぞ。
ここにきてICO情報も増えていますし、海外勢ICOに参加するとその会社が上場(予定)の取引所とアクセスできないと何も始まりません。ということで海外取引所の口座も準備したのですが銀行口座を作るのと一緒で中身はスッカスカです。預金ゼロ。そこでMinerGateで採掘した通貨で出金テスト。皆様がどんな感じてやりとりされているのか勉強です。
お馴染みBytecoin(バイトコイン)を引き出そうとしたところで悩みました。普通は送金先のアドレス入力ポンで送金完了なんですが「Payment ID (optional)」という空欄を埋めないといけないような仕様に見えるわけです。これを入力しないと送金できない的なことも書かれていたりします。下の写真の右上の部分の空欄。

MInergate Byetcoin(BCN) Withdraw
これを調べていたら1年ぐらい前の海外スレッドに「入れずに送ったら消えた」とか「私も届かない」とか書いてるわけですよ。「おいおい消えちゃうの?」と思って色々見ても答えを見つけられませんでした。
そこで(optional)という単語を「追加で必要であれば = 入力しなくてもOK」と勝手に解釈し空欄のまま100Bytecoinをテスト送金しました。すると間髪入れずにMinerGateから出金のお知らせメールが届きました。そこに書かれているのは「Pending」の文字。いわゆる「ちょっと待て」です。焦りますよね。でもそういえば「通貨によって送金が早い遅いがあったりするからハードフォークとかしてるんだしちょっと待つか」ということでコーヒーを淹れて戻ったら「sent」になっていました。
「なんだ。やっぱりオプションか。空欄でいけるんだ。私の判断正しい。」ということで残りを全て出金。2回ともステイタスが「sent」になりました。

disbursement screen
(アドレスにモザイク不要ですが、なんとなく入れています。)全て「sent」で完了。
お陰様でMinerGateにプールしていたBytecoinは空っぽになりました。また一つ賢くなった気分です。今度は出金したBytecoinが入金されているかの確認。先に準備していたHitBTCのアカウント情報を見ると見事に着金していました。めでたしめでたし。

HitBTC BCN credit screen
真ん中の「Main Account」に1426.80…と書いてあります。MinerGateから出金したものがHitBTCに着金しました。なるほど。こーやって移動させるのかとお勉強です。ちなみにバイトコイン「1426 BCN」は移動日レートで「194 JPY」です。日々散財しているレベルなんですが必死で仕組みを理解しようとしている自分が滑稽。
ちなみに送金時間ですが10分ぐらいだったと思います。
大切なことはどの取引所でも2段階認証(two-factor authentication)設定すること!

AEON wallet offline for maintenance
コメント