今日は(暗号通貨と相関関係があるやのように言われる)ゴールド(つまり金)が史上最高値と聞いてFTXのポートフォリオを眺めたのですが、このところ単位に麻痺して「そんなに下げてない気がするけど」とか呑気なことを思っている今日この頃です。
今日は暗号通貨と相関関係があるやのように言われるゴールドが史上最高値とか聞きましたが、暗号通貨界隈はお通夜なのかしら?
ウクライナ情勢の緊迫化を受けて、比較的安全な資産とされる「金」の価格が上昇しています。21日の「金」の先物価格は、一時、1グラム=7040円台をつけ、取り引き時間中の最高値を更新しました。https://t.co/8aOsQsQmsr pic.twitter.com/gomuvzmXp7
— NHKニュース (@nhk_news) February 21, 2022
ちょっと話がそれますが...
1、2月は十数年ぶりにクラシックを聴き倒しております。
脳が「声」や「歌詞」という雑音を取り除いたやすらぎを欲しているわけですが、そこへアマゾン傘化のオーディブルが聴き放題になったことを知り、とりあえず30日間無料をスタート。
これはちょっとヤバいですね。
今はたまたまiPhone新調特典としてアップルTVの3ヶ月無料のサブスク中ですが、おそらく更新しないと思います。その他ありとあらゆるサブスク登録ゼロ。
しかし実際に始めると完全にハマった。これは課金継続する可能性アリ。
なぜか?
ぶっちゃけ読みたい本は少ないのですが今後はサービスのスピードが上がると思います。文字のデータ化なんて簡単ですし、声だってCoeFontみたいなサービスでどうにでもなる時代。
少なくとも私の耳はしばらく音楽から朗読へシフトしそうです。
ちなみにいま聴いてるのは河口慧海のチベット旅行記。32時間を越す大作。聴き放題!
面白過ぎて時間が足りない。
前置きはここまで。
2月は確定申告時期ということもあって世間は暗号通貨の追徴課税額ネタで賑わっておりますが、私の場合ほぼ放置プレイ。心配事はゼロですが、徐々に増えゆく数字を見るに「未来はどこかのタイミングで面倒臭いことする時期が来るかなー」なんて思います。
そんなとき目にしたのが下の記事。

ここでは細かい説明を割愛し、旧型日本人がお得意の「銀行預金」ならぬ「暗号通貨預金」程度の説明に止めます。
ちなみにこれから書く事はメリット・デメリットがありますが、そのことには一切触れません。私がしたことをダラダラ書いてるだけですのであしからず。
もとい、正しくはビットフライヤーさん解説によると...
ステーキングとは、対象の暗号通貨を保有しブロックチェーンのネットワークに参加することで、対価として報酬が貰える仕組みです。
これまで仮想通貨では、価格が安い時に仮想通貨を購入し価格が上がったときに売却することによって得られる売買差益を目的とした取引が一般的でした。一方で、ステーキングでは、対象の仮想通貨を保有することで継続的に報酬を得ることができます。
ということで久しぶりにMEWを覗いて重い腰を上げました。
ETHのステーキングに関しては以下の記事などが参考になると思います。



そこで最も気になるのが「ほんで、ナンボ儲かんねん」となるわけですが...
先の記事にも書いてある通り「年率4.5〜7%となっていく」わけです。今がそれ。
ほんで「バリデーター」ってなんやねん、ということですが...
バリデーター(Validator)とは、ブロックチェーンに記録されるデータの内容が正しいかどうかを検証するノードのこと。バリデータは、ブロックチェーンネットワークを稼働させるための重要な役割を担っており、記録されるデータ(トランザクションデータ)が正しいものであることを検証している。主にPoS(プルーフオブステーク)を採用しているブロックチェーンで使用される。
余計ややこしく感じますが...
例えば電車やバスなどの乗り物でパスを使うときに有効期間というのがあります。今ではスマホや機械化で馴染みがありませんが昔は改札で切符に日付が入ったスタンプを押すのが普通でした。その意味は「駅員が確かに切符をチェックしたよ」ということ。そのスタンプや切符が英語だと「validation date(検査日)」 「period of validity(有効期間)」「Scope of Validity(有効範囲)」と書かれているわけですが、その駅員と似たようなことを自分がステーキングするETHが担うという意味。
ということでクラーケンに口座開設することにしました。
ここでは過去に幾つかの取引所での暗号通貨のやりとりをメモしていますがクラーケンについては一度も触れていないと思います。そして多くの方は「バイナンス推し」だと思いますが私は未だに使っておりません。バイナンスが日本で未登録云々みたいな事は横に置き、その使い方が株でいうところのデイトレ的なのであまり興味がない。
しかしクラーケンも一度は日本から撤退して再挑戦の身。それでも躊躇なく口座を作ったのは理由がございまして、頭の片隅に昔のテレビ番組の記憶が残っていたから。
それは2014年にNHKが放送した「密着 ビットコイン最前線」という番組。
今から8年前です。(もうそんなに経ったのか...)
おそらく多くの日本人はこの番組で初めて「クラーケン」という名前を聞いたと思います。
その頃の日本はマウントゴックス事件で大騒ぎでしたから世間で「ビットコイン」という単語はある程度知られていたわけですが、それはほんの一部の人たち。
それを物語るのがタイトル写真。2016年でも限りなく0円に近い位置。
つまり、ビットコイン無価値。その番組内でこんなシーンがあります。
今日は「1BTC = 4,397,629円」ですからトンチンカンな話です。
でも見方によっては純粋に「あ、この技術で世界は変わる。お金(ドル)の価値はゼロに向かう」と思って事業を始めた人がいるわけです。クラーケンというのはそういう時代から稼働してる老舗の取引所です。
この番組では旧態依然とした銀行を説得するシーンがあります。営業に難儀しているシーンで番組は終わるのですが、結果は今の世界を見ての通り。
この番組の半分は中国の浮かれ騒ぎですが、それはそれで興味深い点があります。例えば「当局が規制する」というシーン。この頃からやっています。ある意味マッチポンプ。番組ではその界隈では誰でも知ってる宮口礼子さんも登場。
(この番組を知らない人は探してでも見て思考を豊かにしてください)
この番組を今見返してひとりひとりのその後をサーチするとイノベーターとしての動き、嗅覚、壁の越え方などが垣間見れてとても面白い。あれだけ火葬通貨と揶揄され、今でも鉄火場の域ではあるけれど無価値なデジタルデータに価値を付与するプロセスを痛快に感じます。
ご興味ある方は是非に。
(前置き長っ)
ということで一部を(リスク承知で)躊躇なくクラーケンへ放り込みました。


2022.2.22
てなことで、これを今後数回メモする予定です。
(10回ぐいら連投すれば満腹だよね)
基本的には売買益ばかり注目されますが、私はクラーケンの成長スピード、将来性、スピンアウトして活躍する人の先見性などをとても面白く感じます。
よくニュースで「人間の仕事がなくなる」とか言ってますが、クラーケンは(連結だと思うけど)既に従業員数が2500名を超えてるんだそうです。日本的に言えば中堅企業ですが、過去にない産業が生まれ、そこに従事する人。
よく「変化できる人であれ」とか言いますが、クラーケンのような事業展開を見ると「変化を素直に受け入れる素地が大事」と感じます。自分が変化するのは苦手でも社会変化を拒絶しなければ結果として変化の波に乗ってチャンスを掴めるんじゃないかと思ってみたり。
まぁこんなことをメモしつつ、他方で似非NFTを掴んで「これが二次流通かぁ、なるほど」とか学んでおります。やはり何事も身銭を切って体験しないと理解できませんな。
ま、どんなにリワードが多くても日本の税制では萎えるよね。いや、ホンマに。いわゆる消費経済下で買物したら半分が罰金という夢のない国で「新しい資本主義」とか言われてもポカーンです。
続きは追々。以上「クラケンでステーキ食べた」の巻でした。
〜 以下ステーキング追記 〜


2022.2.27


2022.3.6


2022.03.13


2022.03.20


2022.03.27


2022.04.03


2022.04.10


2022.04.17


2022.04.24


2022.05.01
コメント