福祉車両スペイドのメモです。細かいことはメーカーHPの通りですがユーザー視点をメモしたいと思います。スペックは兄弟車のポルテも同様と思って大丈夫です。
私が購入したものは「サイドアクセス車 脱着シート仕様“Bタイプ“」のグレードX(2WD)で、着脱シートは手動式。手動式というのは「電動車椅子ではないよ」という意味です。
この車専用の車イスも付属していますがラゲッジスペースに専用リフトは付いていません。車椅子を自力で持ち上げて車内へ運び入れるタイプです。若いと苦になりませんがかなり体力を消耗する動作です。一応車の基本スペックをメモしておきます。
- 最小回転半径 : 5m
- 排気量 : 1,496cc
- 燃費 : 22.2km/L
- 全長 : 399cm
- 全高 : 169cm
- 全幅 : 169cm
- 乗車定員 : 3名
- 分類 : 5ナンバー
片側のみのスライドドアにセンターピラーの柱部分が無いので広々設計でママには人気?らしくコンパクトカーとバンの間をとってプチバンと呼ばれるそうですが…買ったあとで知りました。
燃費もまずまず。高速データを書けるほど乗っておりませんが市街地だと平均18kmぐらいです。
リフト荷重量100キロ!
今後も随時改良されると思いますがリフト能力は「シートの重さを除いて100kg」と書かれていました。つまり100kgの人を上下してくれるシートです。
その「着脱シート」自体の重さは?というと45kgだそうです。実際に自分で押してもかなり重量感を感じます。正直かなり重いですよ。本当に。ディーラーさんで押した時に「むむっ!こんなに重いのか。これを普段使いにするのはちょっと考えちゃうなぁ…」と思いました。そのとき瞬間的に「シンプルなリフトアップ車にしたほうがいいかなぁ」とも思いました。
しかし頻度は少ないとはいえ後々これが活躍しました。

スペイド脱着シート
例えば体重が55kgの女性が座るとシートと合わせて100kgを押すことになります。高齢者でもゆっくり押すことは可能ですが、少し傾斜のある場所で勢いが付くと加速して危ないです。
便利なシートですが、それなりに注意も必要。私でもコレの操作は体力を使いますね。
この着脱シートではなくスペイド専用車イスだと重さは一気に軽くなり20kgです。
これについては一般の車イスと言ってよいと思います。スペイド仕様の車イスより軽い市販の車イスはたくさん有ります。いずれにしても体重100キロまでは対応してくれるそうです。
100キロって…一般的には間に合う(体重)サイズ設定でしょうね。
操作リモコンはめちゃ簡単仕様
この設計は素晴らしい。なにせボタン表示は「上・下」のみ。間違えようがありません。ボタンを長押し操作するわけですが途中で指を離して長押しを止めれば椅子の動きは止まります。これぐらい簡単だと操作ミスは限りなくゼロですよね。高齢者だらけの時代にもってこいの仕様ですね。

本当に簡単な操作リモコン
着脱シート操作もめちゃ簡単です
私にとって最大の魅力が「着脱シート」。
これがあるのはトヨタ車だけで、コンパクトサイズの車となれば必ずポルテとスペイドに辿り着きます。アルファードであればできて当然ですが全長が約1m違えば比較は論外。
コンパクトカーサイズで成立させるところがポイントです。

椅子の動きに日本的モノづくりを感じますょ。
このシートでの乗り降り操作に多少のコツや慣れは必要ですが習得してしまえば難しくありません。電極部分がガチッと噛み合えば可動してくれます。

上が椅子側、下が車体側の電極接地箇所
車イスとしては当たり前ですが着脱シートには肘当て(アームレスト)が付いています。
運転席もオプションで付けられたのですがパスしました。
専用車イスを載せるにはちょっとしたコツが要る
専用車イスを載せるには専用のサイドアクセスユニット(15kg)が必要です。下の写真の黒いブツを専用ネジで固定します。

専用車いすを載せるためのサイドアクセスユニット
このユニットへ20kgの専用車イスを載せ、利用者が車イスに座ったまま乗降可能仕様です。
専用車イス側にも専用部品を1つ取り付けます。そして合体。取付操作としては2ステップを経ますが慣れれば簡単です。

背もたれ
そもそも車イスに座った状態での乗降車が楽になったとしても、長時間ドライブで座るには適していないのですが、要介護者も介助者もケアの手数が減るのでありがたい機能です。ちなみに専用車イスも作りはガッチリ。
背もたれ部分を合体させると座り心地はハイバックチェアみたいな感じで◎です。
私が使った素直な感想として移動時間が60分以下、できれば30分未満の病院や施設だと発着地での移乗の手間が省けて楽ですが、それ以上の長時間をこの専用車イスだと腰から背中にかけての姿勢が直角なので疲れます。要介護者に合わせて使い分けが必要だと思います。

トヨタ ウェルキャブ 専用車椅子(浮かした状態で停止も可)
「専用車イス」と「脱着シート」を使い分ける際にの注意点は地面とリフトの接地面が異なる高さという点。覚えてしまえば簡単ですが高齢者だと手順を忘れそうです。
ちなみに80歳を越した私の親は説明直後「最初のイスの位置はもう忘れた」と言っておりました。
気になる室内空間も必要にして十分
この車は乗車定員3名仕様です。それを踏まえた上でご参考ください。
脱着シート動作時
脱着シートが車内転回時につま先が当たらないように設計されています。高身長の人や足が大きい人はつま先が当たる可能性もありますが、靴のサイズが27cmぐらいまでは余裕だと思います。

コンパクトカーサイズでシート回転できる幅が絶妙設計
運転席と脱着シートの間
広々ウォークスルーとは言いませんが一応車内で前後席への移動は可能です。大人のスニーカー幅がすっぽり収まりますから子どもがスイスイ移動というのはCM通りです。

右が運転席、左が助手席(着脱シート)
脱着シートの後部
足の踏み場は一切ありません。よってシート部分もはめ殺し状態です。下の写真は着脱シートの後部を真上から撮った写真です。左側がスライドドア後部。狭いでしょ。

脱着シート後部とリアシートの間に足を入れる余裕ナシ
黒いバーが見えている通りリアシートは本当にはめ殺し状態で物を置けるようなリアシート専用トレイが固定設置されています。このトレイは4人乗らないように注意喚起の意味合いだと思いますが…ルールを守れば要らないですよね。
3人定員仕様ですからこの部分をフリースペースにしてくれるとトランク側から車イスを収納しやすくなるのですが、その方が設計上コストが高くつくんでしょうね。

つまり、この車の乗車定員は3人です
リアシートの足周り
私の体格は短足かつ運転が大嫌いなので運転座席の高さをMaxまで上にし、前方のボンネットとヘッドライトの境目が目視できる位置まで座席を前に出しているので運転席の後ろは超広々スペースです。というか元から広々設計ですね。さすがです。
たぶん小さい机を置いて仕事ができるよ。

小さなテーブルが置けそうなほど広いスペース
ラゲッジスペース
先に少し触れましたが、カタログで眺めている段では「ラゲッジスペースに車イス用収納装置なんて要る?要らないんじゃない?」なんて思っていましたが、いざ20kgの車イスを持ち上げるとなると高齢者には大変な作業です。ほぼ不可能ですね。
70歳を過ぎて老老介護が意識され、夫婦どちらかに車の運転が求められ、同時に車いす操作が必要な状況になった場合「車イス用収納装置」の検討は真面目にアリだと思います。
もちろん市販の車イスも軽いものは8-9kgですし、高スペックでも15kg程度の商品は多々ですから腕に自信のある方は収納装置なしでも問題ないでしょうね。
現在載せているものは専用車イスの他に写真でも見えている座席&背もたれマット、サイドアクセスユニット、パンパンに詰め込んでいるスーパーの買い物袋2つなど…まだ載る…さすがです。
ミニクーパーでは考えられないですね。

専用車いすを載せても余裕のスペース
ちなみに昨今の老健や特養は基本的に街の外れや田舎にあります。高速道路のアクセスが良い施設は多々ですが公共交通機関からは(超)不便なことが多く、そういう場所へ看病や見舞いは車以外では成立しないことが多々です。超高齢社会で老老介護が他人事ではない場合、こんなことにも気をつけないといけない時代になっています。
【2019.07.14 追記 】自動車税は免除された
自動車税は毎年5月に支払うものなので7月にメモするのもアレですが福祉車両は基本的に免除されることが多く、私の場合(毎年)全額免除。有り難いことです。たまたま税事務所へ伺う機会があったので尋ねたら、「障害者減免」「公益減免」「構造減免」などの難しい名称が付いていますが簡単に言うと免除パターンは2つ。
- 家族に要介護者がいる場合
- 車自体が福祉車両である場合
私は手続きとしては2番で進めました。
税額は排気量によって異なりますが、普通車だと約3-4.5万円が免除されるのは大きいですよね。毎年のことですから。この事を知った後は「どーせ高齢社会なんだし、スペイドはアレだけど、車種によって乗車定員が同じなら福祉車両を買うのも良くね?」とか思ったのでした。
3年も乗れば減免額でアジアのビーチリゾート往復航空券+ホテル付き1人分になりそうです。
【2020.10.6 追記 】福祉車両の車検ってどーなるの?
結論は中身も値段も普通の一般車両とまったく一緒です。
日頃からメンテされていれば安く抑えられます。
タイヤ、バッテリー、オイル交換など全てが普通の車と同じ車検です。車イスが付いてる車だから高いということはありません。なぜならその部分と車検は別の話。
ざっくりと細かいことを書くと、2020年現在で「重量税15,000円、自賠責保険21,550円、印紙代1,000円」の合計37,550円は法定費用として必要不可欠。これをトヨタで車検したら車検基本料金が約32,000円(税込)。ざっくり7万です。あとはオプション対応。例えばエンジンオイル交換、ワイパーラバー交換、フィルター交換などなどで料金はいくらでも上がります。
福祉車両の肝となる部分に故障がなければオートバックスでもラビットでもどこでもよろしいかと思います。だって本当に一般車と同じ内容としての車検ですから。でも、肝の部分がきになるようならディーラーに任せたほうがよろしいかと思います。
(2022.9月追記)購入4年目にしてタイヤ交換しました。溝はまだ耐えられましたが側面にヒビが入りはじめたので即決。
ということでザックリと車イスごと乗る車「スペイド」のメモでした。
一般的に車のレビューは「走りが…燃費が…座り心地が…操作性能が…」みたいなことを書きますが、この福祉車両は要介護者を快適に移動させるのが最大のポイント。
それ以外は自動車の基本性能を満たしていれば文句なしです。
もし購入検討中で気になる部分があればコメ確認して追記します。
最後に余談メモですが、最近の車にはよく下のマークが付いております。このマークに拘束力はないですし、そもそも車イスすら乗らない軽自動車にもバンバン貼られております。
欧米ではパーキングパーミット(利用許可証)を発行していたりします。

国際シンボルマーク
私の車には付けておりませんが、真面目な話し…
車イスの専用駐車スペースが一般車に占拠されて困ることが増えました。そういう立場になって初めて分かることです。あまりにも気遣いが足りないので、そろそろマークを付けようと思います。
ただね、この国の高齢者は爆増します。パーキングパーミットも良いですが、それを発行するシステムや人件費すら無駄や無理な時代まであと僅か。ルールを作らないと機能しないのも寂しい話しですしゆずりあいの気持ちが大切ですね。
コメント