私が仕事で使っていたビデオカメラ用三脚 (ヘビー級)

映像制作
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

すっかり疎遠ですがビデオを撮り始めると薄っすら気になり始めるのが三脚です。

知り合ったお客様が私の仕事に触発されて撮った動画をいくつも見ましたが「うわっ、面白い!」と思うのにほとんどが画力の弱い印象を受けます。この理由のほとんどは三脚ではないかな?というのが私の感想。そういうシーンで「三脚を使うと3割ぐらい腕が上がりますよ」と伝えても真似される方は皆無でした。

そこで備忘録もかねて三脚についてメモ書きです。

フォトグラファーではなく(ビデオ)カメラマン用三脚。ヘビー級とは書いたものの私の中での分類であって放送や映画のプロ用三脚から見るとミドル級。でも一般の方にとってはヘビー級。

私も三脚を買うときには他の方の情報を読み漁ります。次から次へ新製品が投入されるとおすすめ三脚の旬は半年ですからその都度皆様の知恵を借りますが、どんなに情報を漁っても結論は似たり寄ったりの傾向。

よくテレビ撮影の(報道)カメラマンが使う三脚というのはゴツい印象を受けます。日本でよく見るのはリーベックで海外ではManfrotto遭遇率が高かったです。印象的なのはグランドスプレッダーという地面にへばり付くY字形の部品です。地面との接地面が増えるのでより安定する仕組みですがここまでゴツい三脚は使ったことがありません。

欠点も交えて色々と書きたくってみます。

10年以上前に愛用した「Sony VCT-950RM」

かつてはソニーもゴツい(セミ)プロユース三脚を出していました。この三脚は会社から支給されていたもので自分で選んだわけではありませんが良い三脚でした。パン棒にリモコンが付いてるやつですね。ソニー製ビデオカメラとの相性は抜群ですが使ったのは1-2回。コードが邪魔でパン棒にぐるぐる巻きにして出番なしです。しっかりした作りでおすすめしますが既に廃盤ですからヤフオクなどで見つけるしかないですが...美品であれば買いでしょう。

そこそこ荒っぽい操作をしていてもパン棒のリモコン部分が壊れることはありませんでした。よほどのアクシデントがなければ断線も無く捨てるまで機能していました。

欠点は三脚とセンターポール(エレベーター)をつなくY字ステー(スプレッダー)。たぶんアルミ素材だったと思います。三脚を何度も出したり仕舞ったりするとステーが金属疲労でポキッと逝きます。1本でも折れるととても使いにくい。それでも5-6年は使っていたと思います。ちなみに「VCT-1170RM」というのも使ったことがあるのですがこれもしっかりした作りで使いやすいものでした。これもスプレッダー劣化が少なければおすすめの三脚です。

Sony VCT-950RM

Sony VCT-950RM

 

案外使いにくくて嫌いだった「Libec LS-38DV」

先のソニーが機能不全に陥って導入したリーベックですが私は苦手でした。完全なる好き嫌いですが安定が悪い印象。三脚としては機能的で値段もリーズナブルな種類でいかにもプロっぽい仕様ですが使いにくければ出番少なし。ただそうは言ってもプロメーカー。三脚に付いているスプレッダーは機能的。これが先のソニーに付いていれば...。

どうして嫌いかというと私のカメラ操作の癖が原因。撮影時に流れをイメージしていてもその通りにならないことがあります。焦ってパーンするとこの程度のスプレッダーではブレます。グランドスプレッダーが欲しいところです。動きの少ない撮影では優秀ですが雲台をブンブン振り回す時は相性が悪かったとしか言いようがない。

Libec LS-38DV

Libec LS-38DV

 

操作は面倒でも実益で選んだ「slik ザ プロフェッショナル」

ビデオ三脚でslikを選ぶ時点でマイナー選択だと思いますがあまりにもリーベックとの相性が悪かったので購入。とにかくどっしりとした安定性を求めてのことです。その堂々たる安定性は◎。スプレッダーは無くとも基本がしっかりしていて安心の三脚でした。というよりもしっかりしすぎて駆動部の動きが固いぐらいです。

当然ながらの欠点は重い。私が選ぶ基準は「5kg以上8kg以下」ぐらいが多いのですが、そもそも5kgを持ち歩くのはしんどい話しです。三脚以外にカメラを持ち歩くと10kg超えは当たり前。趣味でこんな三脚は要らないと思いますが仕事であればこれぐらいどっしりしたものは必要だと思います。それにしても普通は選ばないタイプの三脚ですかね?アマゾンでも現役みたいですね。

slik ザ プロフェッショナル

slik ザ プロフェッショナル

 

めちゃくちゃ使いまくった「VANGUARD Auctus Plus 283AT」

リーズナブルでも安定していることとマルチカム撮影も増えた時期に投入したのがヴァンガード。最初は「283CT」を使っていました。雲台は別売りで「PH-123V」。操作性もスムーズでした。その後継三脚が「283AT」です。違いはダイヤル式のエレベータークランクの有無。当然付いている方が便利です。

これはもう性格や相性だと思いますがどっしり系が好きなんですね。

一度設置したらビタッっと動かない安定感を求めているようです。格好よりも機能性。重さも3-4kgぐらいだったと思います。今でも3万ぐらいで売っているようです。結構良いと思いますよ。一度だけですが海水にズボッと突っ込んで水平線のようなカットを撮った記憶もあります。これぐらいしっかりしていると無茶苦茶できますね。

VANGUARD Auctus Plus 283AT

VANGUARD Auctus Plus 283AT

お気付きの通り脚をロックする部分がリーベック以外は(くるくる回す)ナット式。これがかなり面倒臭い。レバー式が断然楽ですがこれも私の好み。あくまで仕事としてですが頻繁に三脚を使い倒すとレバーがポキっと折れたことが何度もあります。ここには書きませんでしたが大型三脚でも3個ぐらいは潰したと思います。ある程度頑丈な三脚だと使用期間も数年に渡りますが気がつけば廃盤というのも多々。改めて部品探しや修理も面倒という経験から大きめの三脚はナット式派です。

やはり三脚は自分の目で見て触って選ぶしかありません。重量が4-5kgあると安定しますが重い。カーボンは値が張る。カメラ耐荷重の問題もある。それでも三脚は安定性が一番大事だと思っています。他の要素は全て後回し。そうは言っても使ってきたものは仕事としては入門編ばかりですね。でも最初に書いた通り三脚を使うと3割ぐらい腕が上がると思います。

【楽天市場】バンガードワールド:三脚・カメラバッグ・光学製品 - メーカー直販:バンガードワールド[トップページ]
ではおすすめ人気商品を多数取り揃えております。豊富な口コミやランキングからお気に入りの商品がきっと見つかります。在庫に限りのある商品も多いので、気になるものはお早めにチェック!

リーズナブルで機能的であればVANGUARDはおすすめです。型落ちでも機能は一緒なのでかなりお買得な三脚だと思います。楽天市場のバンガードワールドでは時々お得なアウトレット商品が載ることもあります。経費面でも助けられた三脚です。

VANGUARD 三脚 Auctus Plus 283CT 3段 大型 カーボン製VANGUARD 三脚 Auctus Plus 283AT 3段 大型 アルミ製

以上、私が仕事で使っていた三脚のメモでした。

私が仕事で使っていたビデオカメラ 三脚 (ウェルター級)
今回も三脚ネタ。ウェルター級は普通のご家庭ではヘビー級扱いだと思います。これを仕事で使うことは殆ど無いのですが「あ、三脚足りない」という時のサブとして重宝します。小さめのビデオカメラなら十分すぎます。一家に一台あれば10年は使えると思います。
私が仕事で使っていたビデオカメラ 三脚 (ミニマム級)
三脚シリーズラストはいざという時の「ちっちゃい三脚」ですが、いざという時が5年に1回ぐらい巡ってきます。勢いでメモっておきます。
私がプライベートで使っていたビデオカメラ 三脚 (旅行編)
基本的に個人の物欲はほぼゼロですが行楽シーズンですので番外編ということで本日のメモは旅行などで扱いやすいモバイル三脚のメモです。プライベートの三脚はミニマム級(過去記事)の「slik mini ii」を持ち歩くことが多かったのですが、よりコンパクトな装備だけ準備しときたいと思ったのが昨年の春。
share

コメント

トップへ戻る